こんにちは、makeshopのあらいです。
いつもmakeshopをご利用いただきありがとうございます。

以前、PC(ベーシックモード)でカテゴリ別にデザインしたい!をご紹介しましたが、
今回は『カテゴリID』を使って、クリエイターモードで『カテゴリページ』を”カテゴリ別にデザイン”するソース例をご紹介します!

クリエイターモードで使えるタグはタグリファレンスをご確認ください。

カテゴリIDって?

カテゴリIDは、カテゴリ固有のIDです。

商品管理 / カテゴリ設定

該当のカテゴリを選択し「編集」ボタンから「カテゴリID」を確認することができます。

カテゴリID

参考:オンラインマニュアル「カテゴリ設定」

クリエイターモード
『カテゴリページ』を”カテゴリ別デザイン”するソース例

以下画面より、入力してください。

ショップデザイン / テンプレート選択・編集 / クリエイターモード / 商品カテゴリー
「HTML」欄

それでは早速、みていきましょう。

【ソース例その1】条件分岐(if文)を使う

「カテゴリID」を利用して、条件に応じて処理を変えることができます。

▼HTML内へ

▼「ct1」のページにだけ表示する場合(条件分岐:等しい)

<{if $category.code == 'ct1'}>
    ct1のページにだけ表示します。
<{/if}>

▼「ct1、ct3」のページにだけ表示する場合(条件分岐:もしくは)

<{if $category.code == 'ct1' || $category.code == 'ct3'}>
    ct1、ct3のページにだけ表示します。
<{/if}>

▼「ct1」以外のページに表示する場合(条件分岐:異なる)

<{if $category.code != 'ct1'}>
    ct1以外のページに表示します。
<{/if}>

▼「ct1、ct3」以外のページに表示する場合(条件分岐:異なる)

<{if $category.code != 'ct1' && $category.code != 'ct3'}>
    ct1、ct3以外のページに表示します。
<{/if}>

▼「ct1、ct2、ct3、それ以外」のページに表示する場合(条件分岐:等しい、それ以外)

<{if $category.code == 'ct1'}>
  ct1だけにこの内容を表示します
<{elseif $category.code == 'ct2'}>
  ct2だけにこの内容を表示します
<{elseif $category.code == 'ct3'}>
  ct3だけにこの内容を表示します
<{else}>
  上記以外にこの内容を表示します
<{/if}>

→かんたんですね。

【ソース例その2】classやidとして使う

カテゴリ別に異なるCSSを適用させることができます。

▼HTML内へ

<div id="category-<{$category.code}>">
 内容入力
</div>

→この内容は全ページに表示されます。

▼CSS内へ

/*ct1ページにだけに反映します。*/
#category-ct1{ 
	background: #000; /*背景色黒の指定*/
	color: #fff;/*文字色白の指定*/
}
/*ct2ページにだけに反映します。*/
#category-ct2{ 
	color: #f00;/*文字色赤の指定*/
}

→指定したカテゴリに対してCSSが適用されます。

【ソース例その3】画像名として使う

カテゴリ別に異なる画像を表示させることができます。

(1)カテゴリIDを画像名としてアップロード!

ファイルサーバーに下記のようにカテゴリIDを画像名としてアップロードしておきます。

例)
「ct1用の画像」icon-ct1.png
「ct2用の画像」icon-ct2.png
「ct3用の画像」icon-ct3.png

画像アップロード先参考:オンラインマニュアル「100MBサーバー(ギガプラス10)」

(2)ソースを入力!

画像のファイルパスは、このようになります。

<img src="https://gigaplus.makeshop.jp/ショップID/icon-<{$category.code}>.png" class="image-<{$category.code}>">

ソースを入力するときは、【ソース例その1】にあった
条件分岐(if文)を用いて下記のように入力しましょう。

▼HTML内へ

▼「ct2」のページに「icon-ct2.png」を表示する場合

<{if $category.code == 'ct2'}>
    <a href="xxx.html"><img src="http://gigaplus.makeshop.jp/ショップID/icon-<{$category.code}>.png" class="image-<{$category.code}>"></a>
<{/if}>

▼「ct1、ct2、ct3」のページにそれぞれ、「icon-ct1.png、icon-ct2.png、icon-ct3.png」を表示する場合

<{if $category.code == 'ct1' || $category.code == 'ct2' || $category.code == 'ct3'}>
    <a href="xxx.html"><img src="https://gigaplus.makeshop.jp/ショップID/icon-<{$category.code}>.png" class="image-<{$category.code}>"></a>
<{/if}>

→ 同じHTMLでも、カテゴリによって異なる画像を表示させることができて便利です!

完了

いかがでしたでしょうか。
クリエイターモードでもカテゴリ別にデザインする際にどうぞご参考ください。

それではまた!