こんにちは、makeshopのあらいです。
いつもmakeshopをご利用いただきありがとうございます。

今回はキャッシュを削除する方法をブラウザ別にご紹介します!

こんなお悩みありませんか?

・画像を変更したのに表示が変わらない・・
・ブラウザのキャッシュってどうやって削除(クリア)するの?

「キャッシュ」って?!

キャッシュは、一度アクセスしたページのデータを一時的に保管して、また同じページにアクセス
した際にデータ読み込みをより早く呼び出し、ページの表示速度を早くする便利なものです。

ただし、画像やcssなどを変更しても「キャッシュ」が残っているために表示が切り替わらない場合があります。
そのときはキャッシュを削除して、表示を確認してみましょう。

【修正した画像が変わらない…】
ブラウザ別!キャッシュを削除する方法!

Google Chromeの場合
Microsoft Edgeの場合

Google Chromeの場合

【1】ブラウザの右上の3点リーダーを「選択」します。

【2】右メニュー内の「プライバシーとセキュリティ」を選択します。

【3】画面中部の「閲覧データを削除」をクリックし、「全期間」を選択し「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて、データを削除します。

参考外部サイト:キャッシュと Cookie の削除

Microsoft Edgeの場合

【1】ブラウザの右上の3点リーダーを「選択」します。

【2】右メニュー内の「プライバシー、検索、サービス」を選択します。

【3】画面中部の「クリアするデータの選択」をクリックし閲覧データ削除の画面で、「すべての期間」を選択し「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて、今すぐクリアします。

参考外部サイト:Microsoft Edge の閲覧履歴を表示または削除する

完了!

これらはすべてmakeshopのシステムに関係なくご活用いただけます。
環境に合わせてお役立てください!

いかがでしたでしょうか。
スピーディに更新を確認したいときや、画像の表示が変わらないときに
キャッシュの削除を試してみましょう。
それではまた!