こんにちは、makeshopのあらいです。
いつもmakeshopをご利用いただきありがとうございます。

今回は表(tableタグ)の作り方と、カスタマイズ方法をご紹介します!

こんなお悩みありませんか?

・商品詳細ページに、商品のサイズを表にしてのせたいけど作り方がわからない・・
・表の見出しに色をつけたり枠線をつけたりする方法がわからない・・

HTMLで表が作れる「tableタグ」って?

HTMLで表を挿入するには、「tableタグ」を使って表現するのが最適です。
tableタグのほかに、「行」をtrタグ、「見出しとなるセル」をthタグ、「セル」をtdタグで表します。

tableレイアウト

商品の詳細なサイズや成分表などを表示したいときに、表で書くととユーザーに分かりやすく伝えることができます。

表(table)の作り方を早速みていきましょう!

[難易度 ★☆☆ ]
表(tableタグ)の作り方!

table作成方法

HTMLを書くのがむずかしい方は、変換ツールを使って表(tableタグ)を作る方法があります。
今回は、外部サイト:Excel to HTMLを利用してみます。

(1)Excelで表を作成します。

Excelの表

(2)Excelの表の部分を選択して、コピー(Ctrl+C)します。

Excelの表

(3)Excel to HTMLの入力欄に貼り付け(Ctrl+V)て「変換する」をクリックします。

Excel to HTML

完了!

変換すると↓↓このようにHTMLが生成されます。

<table>
	<tr>
		<th>サイズ</th>
		<th>チェスト(cm)</th>
		<th>ウエスト(cm)</th>
		<th>身長(cm)</th>
	</tr>
	<tr>
		<th>S</th>
		<td>80~88</td>
		<td>68~76</td>
		<td>155~165</td>
	</tr>
	<tr>
		<th>M</th>
		<td>88~96</td>
		<td>76~84</td>
		<td>165~175</td>
	</tr>
	<tr>
		<th>L</th>
		<td>96~104</td>
		<td>84~94</td>
		<td>175~185</td>
	</tr>
</table>

→HTMLでtableが作れました。かんたんですね。

[難易度 ★☆☆ ]
表(tableタグ)をカスタマイズする方法!

HTMLでtableが書けたら、CSSで色をつけたり、隙間をあけたり表示を整えてみましょう。

カスタマイズ方法

(1)HTMLを入力!

以下の画面にtableタグを入力します。

商品管理 / 商品一覧 / 商品登録
「商品説明」または「商品追加説明」など

※tableにクラス名などをつけます

例として、「speclist」とクラス名をつけます。

<table class="speclist"><!--←クラス名をつけます-->
~略~
</table>
(2)CSSを入力!

ショップデザイン / テンプレート選択・編集 / トップページ編集 / 共通CSS管理

エディターエリアに下記のタグを追記します。

.speclist table,
.speclist th,
.speclist td { 
	border:solid 1px #ccc;/*グレーの枠線の指定*/
	padding: 4px;/*セルの内側に上下左右に4px余白をあける*/
}
.speclist th {
	background: #eee;/*見出しの背景をグレーにする指定*/
}

・CSSを追記する場所は管理しやすい場所か、分からない場合は一番下に追記しましょう!

完了!

表(tableタグ)をカスタマイズ
→できあがり
表示が整い、見やすくなりました!

いかがでしたでしょうか。
商品を手にとって見られないECサイトでは
表(table)は、正しい情報を伝える有効なコンテンツです。
商品のサイズや色、スペック、特徴など
訪問者に正しく情報が伝わる表を作りましょう!

それではまた!